トップページ > よくあるご質問
Q.キャッシュレス決済はできますか?
A. 当院では現金払いのみです。予めご了承ください。
Q.保険証は使えますか?
A. 基本的に自由診療ですが、相談に応じます。
保険診療の適用は以下の疾患です。医師の同意書が必要になります。詳しくは当院までお問い合わせください。
・神経痛(坐骨神経痛や帯状疱疹後神経痛など)
・リウマチ
・五十肩
・頸腕症候群(くび・肩・腕の痛みやしびれ)
・腰痛症(慢性腰痛)
・頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)
尚、保険医療機関(病院・診療所など)で同じ対象疾患の治療を受けている間は、はり灸の施術を受けても保険の適用対象にはなりません。
保険診療の適用は以下の疾患です。医師の同意書が必要になります。詳しくは当院までお問い合わせください。
・神経痛(坐骨神経痛や帯状疱疹後神経痛など)
・リウマチ
・五十肩
・頸腕症候群(くび・肩・腕の痛みやしびれ)
・腰痛症(慢性腰痛)
・頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)
尚、保険医療機関(病院・診療所など)で同じ対象疾患の治療を受けている間は、はり灸の施術を受けても保険の適用対象にはなりません。
Q.訪問診療はできますか?
A. 現在、訪問診療は行っておりませんが、ご要望があれば検討いたします。
Q.服装の指定はありますか?
A. 特にありません。
当院では、専用の患者着をご用意しております。
当院では、専用の患者着をご用意しております。
Q.持病があって服薬中ですが、はり治療で悪化することはありませんか?
A. 鍼灸で持病が悪化することはありません。むしろ、併用することで症状の改善が見込まれます。当院では随時、患者様からクリニックでの検査結果(レントゲン・MRI画像や血液検査データ)を伺いながら治療をすすめます。
Q.鍼灸が効く仕組みは何ですか?
A. 鍼灸には、痛みの緩和、血行促進、筋肉の緊張緩和などの作用があります。さらに、ホルモン分泌や自律神経のバランスを調節して循環器(心臓や血管系)、消化器(胃腸や肝臓)、泌尿器(腎臓や膀胱)などの機能障害・症状を改善することが科学的に証明されています。
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。